とあるきっかけで玄米酵素について調べていた時に、「寝かせ玄米」なるものを知りました。
玄米酵素を調べるきっかけ↓
[blogcard url="https://beautiful.red/genmaikoso/"]
玄米が体にいいというのは、みんなが漠然と知っていることだと思うのですが、これまでに私が食べたことのある玄米は、ちょっと固くモソモソしてて、独特のにおいがあるものだったんですよね。
私にとってはまずいというほどのことはないんですけど、日々の主食として食べようという気にはならない感じ。
そういうわけで、これまでは白米に雑穀を混ぜた雑穀ごはんを食べることが多かったんです。
で、今回、玄米酵素をきっかけに玄米食について改めて興味を持ち、いろいろ調べていくうちにこの「寝かせ玄米」を知りました。
この「寝かせ玄米」を広めたのは、「株式会社 結わえる」さんという会社の社長でいらっしゃる、荻野芳隆さん。
この荻野芳隆さんの提唱する玄米食への考え方が、私のハートをがっちりつかんたわけです。
→寝かせ玄米の「結わえる」公式サイト
「旨い酒を呑むために寝かせ玄米を喰う」
んですよ。ステキすぎる・・・(*´ω`*)
そりゃあできればずっと健康でいたいけど、美味しいものはガマンしたくないし、酒だって呑みたい。
だったら、毎食毎食健康的な食生活じゃなくたって、たまには高カロリーなごちそうを食べたりお酒も呑んだっていいじゃん。でもそれ以外の食事を玄米食にすることで体の土台を整えて、悪いものを排出しやすい体にしましょ、てな感じの考え方です。ざっくり言うと。
そう!そうなのよ!私が言いたかったのはそういうこと!と、思わず叫びました。
私の心のなかで。
だって、いくら健康のためとはいえ、旨いものも酒もない人生なんて悲しすぎる。。
そんな、結わえるの寝かせ玄米にビビビ!ときて(古いw)、早速レトルトパックの寝かせ玄米のお試しセットを取り寄せたところ、これが素晴らしく美味しいいぃぃ!!!
【結わえる】の寝かせ玄米ごはん(レトルトパック)
私の食生活に革命が起きようとしております。(大げさ)
そういうわけで今回は、改めて寝かせ玄米について熱く語ります!
この記事の目次
そもそも寝かせ玄米(酵素玄米)って何・・・?
寝かせ玄米は酵素玄米とも言いますが、呼び方が違うだけで同じものです。
玄米と小豆と少量の塩で炊いた後、ジャーの中で3~4日間ほど保温したまま寝かせ、熟成させた玄米ごはんです。
一般的には、パサパサして食べづらいと思われがちな玄米が、3~4日間発酵させることにより全体が均一になり、モッチモチ食感で甘味と旨みと香ばしさが豊かな、最高に美味しい玄米ごはんになるのです!
本当に美味しいです!いやまじで。
おこわとか赤飯が好きな人なら、間違いなく好きになるはずですよ。
寝かせ玄米の効果とは?なぜ体にいいの?
そもそも玄米自体がの栄養バランスが優れていること
玄米はビタミン、ミネラル、食物繊維が非常に豊富な食材。
玄米を食べるだけで、人間のカラダに必要な栄養素のほとんどが摂れるという、限りなくパーフェクトに近い食材なのです!
玄米だけで、白いごはんと野菜のおかずを食べているような栄養バランスになるので、極端な話、玄米さえ食べていれば、おかずの栄養素もほとんどカバーしてしまいます。
(※画像は結わえるさんの小冊子からお借りしました)
ただ、残念ながらビタミンA(ベータカロテン)とビタミンCはほとんど含まれないので、私はごはんのお供の漬物をにんじんや高菜にしたり、朝のニンジンジュースや食後のフルーツなどを摂取することで補っています。
フィチン酸の強力な解毒作用
玄米に含まれるフィチンという成分が、身体の中でフィチン酸という成分に変化します。
このフィチン酸は、農薬や食品添加物などの化学物質や、水銀や鉛といった重金属など、身体に残留しているあらゆる有害物質と結合し、解毒・排出するデトックス効果(キレート作用)があります。
ここでいる有害物質には、体内に取り込まれてしまった放射能物質も含まれます。
よく、ガンにかかった方が療養食として玄米食を取り入れるのは、このフィチン酸の強力な解毒作用を期待しているものといえます。
フィチン酸のことを、副作用のない抗がん剤だという人さえいるほどです。
フィチン酸により、ミネラルの吸収が阻害されミネラル不足になる、という人もいるようですが、著しくミネラル不足な状態の人でない限り、玄米に含まれるフィチン酸による吸収阻害の影響は心配ありません。
ガンマオリザノールの血糖値およびコレステロールの抑制効果
玄米のぬかに高濃度に含まれるガンマオリザノールには、血糖値を下げ、コレステロールの吸収を抑える作用があります。
このため、糖尿病の改善・予防にとても効果があることが、琉球大学などの研究で明らかになっています。
ガンマオリザノール血糖値を下げますので、肥満防止にも役立つ成分です。
また血行を良くし、脳の機能の劣化を防止する効果もありますので、現代人にはとても重要な成分といえるでしょう。
玄米と一緒に炊く「小豆」の健康効果もすごい
小豆も、ビタミン、ミネラルが豊富で優秀な食材ですが、それ以上に特筆すべき成分があります。
サポニン
小豆に含まれるサポニンという成分には、
- 動脈硬化・高血圧を防ぐ
- 脂肪や糖質の吸収を抑制する
- むくみを解消を解消する
- 免疫力を高める
などの効能があることが知られています。
ポリフェノール
また、活性酸素をやっつけるポリフェノールも多く、赤ワインの2倍とも言われています。
最強のアンチエイジング食品です。
余命3ヶ月の末期ガンを完治させたことで有名なムラキテルミさんも、小豆で腸のデトックスを行っていたそうです。
寝かせることによるメリットは?
栄養価自体は、普通に炊いた玄米ごはんと変わりません。
3~4日間寝かせることのメリットは、
「とにかく美味しくなる!!」
ということに尽きます!
炊いてから4日間熟成させることで、柔らかくもちもちした、めちゃめちゃ美味しいごはんになります!
今の私には、白米より美味しい!と思えるくらいウマイです!
実際に食べた感想など♪
結わえるの寝かせ玄米には、小豆入り(ノーマル)、はと麦入り、黒米入りの3種類があります。
結わえるさん的な食味の違いとしては、
- 小豆ブレンド → 味のバランスがよく、もっちり
- 黒米ブレンド → コクがあり、ねっとり
- はと麦ブレンド → あっさりして、プチもち
このように書かれていました。
私は全種類試したかったので、3種類が3パックずつ入っている、
寝かせ玄米レトルトパック3種食べ比べセット
を購入。
とにもかくにも、まずは全種類食べてみました!
1日目は、小豆ブレンド。
2日目は、黒米ブレンド。
3日目は、はと麦ブレンド。
実は1パックの量が私には結構多くて、食べきれなかった分を冷凍したら、残りごはん3回分で1回分くらいの量になりまして。
ということで、4日目は3種類の寝かせ玄米のキーマカレーにしてみました(笑)
どれがいいかはもう完全に個人の好みです。
私は、次回の購入は小豆とはと麦に決定しました(^^)/
3種類の味があるので飽きずに続けられるのも、結わえるの寝かせ玄米の魅力ですね。
※後日追記
私が初めて結わえるさんの寝かせ玄米を購入したときには、まだ3種類だったのですが、
その後に「もち麦」と「十五穀」が増え、現在は5種類あるようです(^^)
ミーハーだけど、あの芸能人も食べてる~(笑)
いろいろ調べているうちに、芸能人にも寝かせ玄米のファンが結構たくさんいることがわかりました。
- 石原さとみちゃん
- 吉瀬美智子さん
- 木村拓哉さん
- 水川あさみさん
- ローラちゃん
- トリンドル玲奈ちゃん
- 絢香さん
- いとうまいこさん
などなど。。
特に私は、石原さとみちゃんと吉瀬美智子さんが好きなので、すっげっぞ!寝かせ玄米!と思いましたの。
まあ寝かせ玄米を食べてもさとみや美智子のようにはなれないけど、腸内環境は近づくかもね(*‘ω‘ *)w
高カロリーなグルメやお酒のあとは、サプリメントでリセット!
基本の食生活を整えても、たまには食べたくなるのが、
「体に悪いかもしれないけど美味しいもの」と「お酒」。。。
これはやめられない。だってにんげんだもの。
結わえるさんには、そんな「あー食べちゃった・・・」なときにもサポートしてくれるサプリメントがちゃっかり用意されております。完璧すぎる・・・。
その名も「醗酵5」。
- 乳酸醗酵米糠
- 活酵母菌
- 活糀
- ビフィズス菌
- 活酵素
これらがすべて活性を保ったまま(←ここ重要)、入っているサプリメントなんです。
菌も酵素も生きているから、お腹の中でしっかりと働いてくれます。
当然私も、このサプリメントのお試しも購入いたしました(*‘ω‘ *)
乳酸醗酵米糠・活酵素と生きた菌でちょう健康・ちょう美人!【醗酵5】
寝かせ玄米のレトルトも同時に購入していたので、昼食に寝かせ玄米を食べた日はこのサプリメントは飲まず、飲み会などでたくさん飲み食いしてしまったようなときだけ試してみました。
結果・・・、めっちゃ良いです。
サプリメントを飲んだ数時間後からなんだか腸が動いている感覚があり、翌日の朝、自分でも引くほどの量のう○ちが気持ちよ~くスルッとでました。
醗酵5、今後も私のお守りサプリメントとしてストックしていきます♪
まとめ
調べれば調べるほどそのすばらしさが解明された寝かせ玄米。
今後も私の食生活になくてはならないものになると思います。
ただ、今回寝かせ玄米にがっちりハマった私ですが、毎食毎食を寝かせ玄米に変えようとは思っていません。
魚も肉も酒も大好きなので、これからもそれらのグルメと酒はしっかり楽しみます(^^)/
単食ダイエットが成功しないように、ひとつの食材ばかりに偏る食生活はやはりよくないです。
パスタもうどんもパンも、もちろんたまには白米も食べながら、食生活に適度に取り入れていきたいと思っています(*^-^*)