今年ももう11月となり、だいぶ空気も乾燥する季節となってきました。
私は子供のころから喉が弱く(鼻炎は大人になってからなりました)、風邪をひくとまず喉が痛くなるタイプです。
ベンザブロックでいうなら銀のベンザです。
私は、喉から。(イメージ)
今年の喉の担当は尾上松也さんですね。
私は個人的には去年の溝端淳平くんが好きです。(どうでもいい)
今回は、長年にわたり毎年冬になると喉の痛みに悩まされてきた私が、これは効く!と実感した対処法やお薬をご紹介します。(あくまで、私目線です)
この記事の目次
まずは予防。喉が痛くなる前に
とにかく保湿。喉を乾燥させない
外出先でもこまめに水分補給をし、喉を潤します。
乾燥による炎症の予防になりますし、ウイルスの繁殖を防いでくれます。
その際に飲む水分は、殺菌効果のあるカテキンを含む緑茶や、炎症を防ぐタンニンを含む紅茶などがおススメです。
人が多い場所にいくときにはマスク
人混みはウイルスのるつぼです・・・!( ゚Д゚)
くしゃみや咳の飛沫は4~5メートルも飛ぶらしいので、他人と接近せざるを得ない場所にいくときは、私はできるだけマスクをつけるようにしています。
それでも喉が痛くなったら。少しでも早く治す方法
本気で喉が痛くなるのはたいてい風邪をひいてしまったときですが、基本的に私は「総合感冒薬」の類の薬は、大切な仕事や用事のために症状を一時的に抑えたいという場合以外は、ほとんど飲みません。
風邪そのものは、結局は自分の免疫力で治すもので、総合感冒薬は単なる対症療法に過ぎないからです。熱が出ても、それは免疫細胞ちゃんたちがウィルスと戦っている証拠なので、自分の治癒力を信じて放置します。
(でも40度超えちゃうような、すごい高熱の場合は別です。というかその場合はすみやかに病院にいきましょうw)
ただ、喉の痛みに関しては、炎症が続くと、風邪そのものが良くなってもずっと痛みや咳が長引いてしまうので、できるだけ短期間で炎症を治すために、ピンポイントで薬の力に頼ります!
とにかく保湿。やはりマスクをすること
乾燥はウイルスの活動を活発にしてしまいます。
また、乾燥による刺激で咳が出るため、炎症がさらに進んでしまいます。
加湿器を使うのがベストですが、まずは手っ取り早くのどの乾燥を防ぐのは
マスクをする
ということです。
マスク内が、自分の息に含まれる水分でほどよく満たされて、乾燥を防いでくれます。
濡れマスクならベストです!
のどを温める
のどを温めることにより、ウイルスの繁殖を抑えます。
また、首元を温めることによって体温が上がり、ウイルスと戦うための免疫力もアップします。
外出するときはタートルネックやマフラーを着用しましょう。
また家にいるときでも、首のあいたパジャマの場合はタオルなどを巻くようにしてのどを冷やさないように気を付けましょう。
こまめにうがい。一番効くうがい薬はこれ
うがい薬といえばイソジンが代名詞みたいになっていますが、あれは殺菌が主な目的なので、すでに炎症を起こしている喉にはあまり効果がないそうです。
カバさんのCMは可愛くて好きですけどね(*´ω`*)
また、民間療法でよくある、塩水やお茶でのうがいについては、おそらく予防としてはすごく良いのではないかと思います。
が、もうすでに痛い喉には、少々役不足。
そんな私がたどり着いた「ベストオブ・うがい薬」はこれです。
「アズレン」という成分が、喉の炎症を鎮めてくれます。
外から帰ったときも、ずっと家にいるときも、こまめにこれでうがいします。
外出先でも喉のケア
うがいできない外出先では、噴霧するタイプのアズレンをまめにシュッシュ。
べつに私は浅田飴の回し者でもなんでもありませんw
でも本当に、すごく効くんですよ。
そして最強に効く飲み薬がこれ
喉の痛みに効く風邪薬などもいろいろありますが、私がこれまで使用した薬の中で最強だと思うのがこれです。
このペラックT錠という薬を飲んで、浅田飴AZうがい薬でうがいをして、首を温めて、濡れマスクをして、ひたすら寝る。
この集中治療をすれば、私の場合はわりとすぐ喉の痛みが良くなります。
喉が痛いときはぜひお試しください(*´ω`*)