
先日、フローフシを使って「まつ育」に成功した記事を書きました。

だって、↓こんなに伸びて濃くなったんですよ!成功っていってもいいですよね(*´ω`*)
それからも、せっせとまつ育に励んでいるわけですが、せっかくなら、まつ毛を痛めるビューラーからも解放されたい。
以前、サロンでまつげパーマをやったことはあるのすが、ちょびっとの毛のためでも、それなりにお金も時間もかかります。
安いサロンなら、3000円くらいでやってくれるところもありますけどね。。
さすがに、髪を自分で切ろうとは思いませんが、まつ毛だったらできるんでは?と思い立ち、早速まつげパーマ液とロットを購入、セルフまつげパーマにチャレンジしました。
で、結論から言うと、自分でやっても相当うまくできました。
プロセスはこんな感じです。
目次(タイトルをクリックすると該当箇所にジャンプします)
セルフまつげパーマについて
費用
必要な道具の購入費用は、
まつげパーマ液&粘着ロット32本セット¥850 + 送料¥164 = 合計¥1,014
そしてロットが32本なので16回分(失敗しなければw)ということになり、1回分あたりで計算すると
¥1,014 ÷ 16 = ¥63.375
1回あたり、約64円です!! まじか!( ゚Д゚)
まつげパーマのサロンをやってる人には悪いけど、人件費を考えても相当ぼったくられてたんだなと思っちゃう金額ですね。。
用意するもの
セルフまつげパーマセットの内容はこんな感じです。
- パーマ液(1液・2液)
- まつげパーマの手順説明書
- ロット32本
詳細な説明書がついているので、初めてでも大丈夫です。
セットの内容以外に、綿棒を数本とコットンを用意します。
ロットは粘着タイプなので、そのままでもまつげがくっつきますが、すごくハリのあるまつ毛の人は、つけまつげ用のグルーも併用して接着するほうがいいかもです。
まつげパーマの手順
↑まつ毛パーマ前です・・・目のアップこえ~・・ヒィ~|д゚)
ガッツリ下向いて生えてます!
1.ロットを装着
粘着ロットを手で少し曲げて、まぶたのカーブに合わせてから、まつ毛のぎりぎり上の部分に貼り付けます。
そして、指でまつ毛をロットに貼り付けます。
1度くっつくとはがれにくいので、ていねいに。
2.パーマ液を塗布
綿棒を使って、1液を塗布。
5分放置してから、綿棒かコットンなどで1液をふき取ります。
その後2液を塗布し、さらに5分放置。
3.パーマ液を洗い流す
放置時間終了後、残ったパーマ液を綿棒かコットンでざっくりふき取ってから、お湯(できれば人肌程度のぬるま湯)で洗い流します。
やさしく撫でるように洗えば外れるので、絶対に無理にはがさないように気を付けましょう。
4.完成~!
いえ~ぃ!上手くできました!(^O^)/
やってみた感想
1回あたり64円と激安だし、予約しなくても思い立ったときにすぐにできるし、手順もかなり簡単。目にしみたりすることもなかったです。
これからはまつげパーマは自分でやるしかないな!と思ってます(^^)
美容代を節約したい人には、かなりおススメです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。